先日実家のテレビがめげて(壊れて)しまいました。。
ドラマと相撲好きの母にとって、テレビが映らないというのは容易ならざる事態。
「どげしたらいいだらか?(どうしたらいいだろうか?)」とその日の夜に電話がありました。
電話越しに電源の入れ直しやコンセントの抜き差しなど試してもらいましたが、全く映らない様子。
修理どうこうでは無いかも、と思い実家へ行くことにしました。
翌日。
実際にテレビを見て、いろいろ試したものの結局映らず。
電源を入れても、カツッ...と虚しく音がするだけ。
購入してから12年くらい経っているらしい。
液晶テレビの寿命が大体10年と聞くので、やはり買い替えることにしました。
以前100満ボルトで購入したということで、今回もそうすることに。
あと100満ボルト、2025年4月1日から「エディオン」に店名が変わったようですね。
そういえば「デオデオ」ってのも昔あったような。。
テレビについて詳しくないので、店員さんに予算を伝えて各メーカーのお薦めを聞くことに。母と二人で説明を聞きながら映り具合などもチェック。
最終的にSHARPの有機ELテレビを購入することにしました。
店頭価格は予算を超えていたものの、まもなく型落ちするということで、そこから2割引に。結局予算内で購入できました◎
有機ELは焼き付きが~みたいな話が頭をよぎり店員さんに聞いてみると、いまは軽減する機能もついているとか。そこも購入を後押ししました。
そして次の日。
購入したテレビを受け取りに再びエディオンへ。
これまで使っていたテレビも持ち込んでリサイクルしてもらいました。
テレビの搬入や設置をお願いすると別途料金がかかるということだったので、自ら車で持ち帰ることに。ただ、これがなかなかにえらかった。
ふつごにでかいし重ぇ。。
家の縁側ギリギリまで車をつけ、スライドするようにして室内に搬入。

腰がやられるかと思った...
開梱後、B-CASカードが無い!と焦ったものの、内蔵型のA-CASチップなるものに変わっていました。そんなところも進化していたのか。。
設置や諸々の設定は問題なく完了しました。
テレビをつけるとこんな感じ。

きれ〜
最後にリモコンの使い方や録画の仕方を母に伝えて終了。
後日実家に電話すると「えすこだわ!」とのこと。良かった良かった◎
しかし昨日まで映ってたテレビが突然つかなくなることもあるんだなぁ。
私が愛用しているテレビ(SONYのBRAVIA)も購入して17年。。
幸い今のところは問題なく使えているものの、いつめげてもおかしくない。。
まぁ、そんな話しちょーとほんとに壊れそうなので、今日はここまで!