みなさんにとっての地元の味、ソウルフードは何でしょうか?
島根県松江市出身の私にとっては、しじみ汁が最も馴染みのある地元の味です。
しじみの漁獲量は島根県が日本一で、松江市の宍道湖でとれる大和しじみ(ヤマトシジミ)が全国の漁獲量の約4割を占めています。
ゲームの桃鉄でも、松江の物件に「しじみ料理屋」があるので、知っている人もいるのでは??
料理系のことはこれまでBLOGで書いてなかったので、今回はしじみ汁の作り方をご紹介したいと思います。ちなみに、好き嫌い多めの姪っ子に作ったときは、珍しくおかわりするほど好評でした◎
疲労回復や風邪予防、二日酔いの解消や美肌効果も期待できる栄養素たっぷりのしじみ汁。
初めてでも簡単に美味しく作れるので、しじみが手に入った時はぜひお試しください!
しじみ汁の作り方
材料
- しじみ(砂抜き後、冷凍したもの)・・・150g〜200g ※量はお好みで。
- 水・・・600ml
- 白だし・・・大さじ1
- 薄口醤油・・・小さじ1 ※味を見てお好みで。
- 顆粒だし・・・1〜2g ※お好みで。しじみが少ない場合は加えても良いかも。
- ネギ・・・適量
作り方(調理時間:15分)
① 砂抜きして冷凍したしじみを、ざる(or ボウル)に入れて水で洗います。洗うときは、殻同士をこすり合わせるようにしましょう!

② 水600ml入れた鍋に、洗ったしじみを入れ、中火にかけます。

③ しばらくすると、アクが出てきます。ささっと取りましょう! しじみの口が開きはじめ、出汁の良い匂いが。。

④ アクを取ったら、お好みで顆粒だしを加えます。しじみからしっかり旨味が出ているので、顆粒だしを加えなくても問題ありません◎ これはお好みで!

⑤ 味付けは白だしで。味見をして、お好みで薄口醤油を加えます。


⑥ ネギなどの薬味をお好みで加えたら完成です。

おしまい(砂抜き、アレンジについて)
砂抜き、冷凍保存
今回は、予め砂抜きして冷凍したものを使いましたが、自分で砂抜きをするときは次のような手順でお試しください。
- 水と塩を混ぜて塩水を作ります。目安は水500mlあたり塩小さじ1(5g)程度。
- しじみをボウルに入れ、①で作った塩水に浸します。ボウルにザルを重ねると、後で砂が捨てやすいです。
- ボウルにアルミホイルなどを被せて、しじみに光が当たらない状態にし、室温で3〜4時間おきます。
- しじみが吐いた砂と塩水を捨て、もう一度新たな塩水で砂抜きをします。(①~③を再び行う)※1回では砂が抜けないことがあるため、うちでは2回砂抜きをしています。
- 砂抜きが終わったら、水でしじみをこすり洗いします。水気を切って冷凍保存したら完了です!
アレンジ
今回ご紹介したのは白だしでの味付けですが、味噌に変えてしじみの味噌汁にしても、もちろん美味しいです。
汁の量を多めにして、しじみラーメンを作っても良いし、パスタのスープとしてだし汁を使っても美味しいです◎ とにかく、しじみから良い出汁が出るので、だし汁を作ってしまえば色々な料理にアレンジが効きます。
料理を始めて分かったのは、結局うま味出したもん勝ち。
しじみのうま味、出汁は最高です。
以上、しじみ汁の作り方でした!